2019年2月25日

【何問正解できる!?】豆知識満載「お茶クイズ」2019年版!

皆さん、こんにちは。

今週は、意外と知らない豆知識満載の「お茶クイズ」をお届けいたします。初歩的なクイズですので、ぜひお楽しみください。

第1問

まずはウォーミングアップから。この写真に写っているのは、どのような急須でしょうか? 推理してみてください。

【A】 鎌倉時代の遺跡から発見された急須。
【B】 左利きの方用の急須。

写真:急須

答えは【B】左利きの方用の急須です。

多くの急須は右利き用に作られていますが、左利き用の急須もあるのです。下の写真のような後ろ手(うしろて)急須ですと、どなたでも利き手に関係なくお使いになれます。

写真:後ろ手急須

第2問

では、次の問題です。3月に入ると、天気予報などで「桜前線」が話題になります。これは、南の暖かい地方から桜が開花していく様を表しています。桜前線のあと、4月に「新茶前線」も活動をはじめます。さて、「新茶前線」は、どのように動いていくのでしょうか?

【A】桜前線とおなじように、南の暖かい地方から北上する。
【B】紅葉前線とおなじように、北の寒い地方から南下する。

写真:桜、紅葉、茶畑のイメージ

答えは【A】です。

お茶の木は、熱帯地域から温帯地域にかけて、年間平均気温13°C、降水量1,300mm以上の地域で栽培されている、寒さにあまり強くない植物です。「新茶前線」は、暖かい南の地方から北上していきます。

第3問

下記の5つの国の中で、1つだけ茶の栽培を行っていない国があります。どの国でしょうか?

【A】中国
【B】インド
【C】スリランカ
【D】イギリス
【E】ケニア

写真:世界地図

答えは、【D】のイギリスです。

紅茶を沢山飲むお国柄ですから、お茶の栽培が行われているイメージがあるかもしれません。極少量だけ栽培されているようですが、産業的には行われていません。

第4問

地理の問題の後は、歴史です。

臨済宗開祖の栄西(ようさい あるいは えいさい)は、日本のお茶の発展に関わった人物です(1141〜1215)。1191年に、中国から「抹茶法」という飲み方とお茶の種子を持ち帰り、各地にまいて日本にお茶を広めました。

では、栄西が1211年に書いた、「お茶が健康に良い事」を説いた本の名前はなんでしょう?

【A】「喫茶養生記」
【B】「喫茶健康記」

写真:僧侶

答えは【A】。

1214年に源実朝に献上しました。「二日酔いで苦しんでいた実朝を抹茶を飲ませて回復させた」というエピソードもあります。

第5問

歴史の次は、家庭科とまいりましょう。正しい「お茶の保存方法」は、どちらでしょうか?

【A】お茶は酸素、湿気、温度、紫外線に弱いので、密閉できる茶缶などに保存する。
【B】お茶は他の物の臭いが移りやすいので、それだけを注意すればいい。

写真:茶缶

答え【A】です。

お茶には「臭いが移りやすい」性質がありますが、それだけではありません。酸化しやすく、さらに湿気、温度、紫外線にも弱いデリケートな食品です。一週間に使う分をお茶缶に入れ、残りは空気が入らないように袋をテープで閉じ、冷蔵庫用の保存袋に入れ、二重にして冷蔵庫で保管するのが良い方法です。夏の気温が高い時期は、冷蔵庫から出したらタオル等に包み、常温にしばらく置くと、結露による湿気を防ぐことができます。

第6問

では次に、あなたのグルメ度をチェックしてみましょう。「お茶の味」に関する問題です。正しいのはどちらでしょうか?

【A】お茶の味に関係する成分=アミノ酸、カテキン、カフェインは、すべて「高温のお湯」で淹れると沢山煎出される。
【B】アミノ酸、カテキン、カフェインの煎出量は、湯温に関係するものもあれば、関係しないものもある。そのため、飲むときに湯温をコントロールすると、お茶の味が変わる。

写真:お茶審査の風景

答えは【B】。

皆さんご存じのアミノ酸は、旨味に関係する成分で、湯温にあまり関係なく煎出されます。カテキンは最も多く煎出される成分で、苦味と渋味を感じさせ、お茶の味に大きな影響を与えます。カフェインは軽い苦味を持っています。カテキン→アミノ酸→カフェインの順番で、湯温が高くなるにつれて多く煎出されるのです。

つまり、熱湯でお茶を淹れるとカテキンとカフェインが多くなり、苦味と渋味が効いたパンチがあるお茶になります。

逆に、60°C以下のぬるめのお湯で入れると、甘みと旨味を強く感じるお茶になります。70°C位のお湯では、旨味+渋味+苦味のバランスが良いお茶になると言われています。

当組合では、理事長が丁寧にご説明する「美味しいお茶の淹れ方」動画を制作しましたので、詳細を知りたい方はぜひご覧ください。

第7問

ひとつ前の問題の関連問題で、復習してみましょう。

お茶は「体に良い健康食品」と言われています。カテキンには、抗酸化作用や抗菌・殺菌作用の他にも、多くの効能があるといわれています。カフェインには、眠気防止と利尿作用があります。では、カテキンとカフェインを多く煎出する方法はどちらですか?

【A】カテキン、カフェインとも、熱めのお湯で淹れる。
【B】水出しで淹れる。

写真:化学式のイメージ

答えはもちろん【A】です。

夜にお茶を飲むと眠れなくなる方は、カフェインが少なくなる「水出し」をお試しください。水で出した後に電子レンジで温めると、「カフェインが少ない温かいお茶」が飲めますよ。

第8問

いよいよラストの問題です。

写真に映っているのは「拝見茶碗」といって、お茶の色を正確にチェックすることができる白い茶碗です。この3点の拝見茶碗の写真+説明文から、どれが「埼玉県の狭山煎茶」「静岡県の掛川煎茶」「京都府の宇治煎茶」なのかを、当ててください。

よーく推理してみてくださいね。

【A】産地は、日本で一番の茶の生産量を誇る県。「深蒸し煎茶」発祥の地のひとつです。
【B】古くからの茶の産地です。煎茶以外にも、玉露や抹茶の産地としても有名です。
【C】都心に近い茶の産地。都内から電車で40〜50分で着くところにあります。

写真:候補A

写真:候補B

写真:候補C

答えは……。
【A】静岡県掛川煎茶
【B】京都府宇治煎茶
【C】埼玉県狭山煎茶
でした!

以上で「お茶クイズ」は終了。楽しんでいただけましたでしょうか? 今回は、お茶の葉っぱにちなんで、8問にしてみました(笑)。

お茶のことをもっと知りたい方は、過去のお茶クイズにもチャレンジしてみてくださいね!

食育

先生必見!日本茶で食育授業

先生必見!日本茶で食育授業

オススメ

動画で学ぼう!「日本茶の美味しい淹れ方」

動画で学ぼう!「日本茶の美味しい淹れ方」

組合認定店を「名前で探す」

組合認定店を「名前で探す」

組合認定店を「地域で探す」

組合認定店を「地域で探す」

組合認定店を「最寄り駅で探す」

組合認定店を「最寄り駅で探す」

美味しいお茶の淹れ方

美味しいお茶の淹れ方

お茶を使ったレシピ

お茶を使ったレシピ

食育への取り組み

食育への取り組み

お茶の保存方法

お茶の保存方法

お茶のトリビア/コラム

お茶のトリビア/コラム

メディア掲載

メディア掲載

私たちはお茶のプロです

私たちはお茶のプロです

茶器と急須

陶製急須のトリビアあれこれ

イベント情報

イベント情報

その他

その他