暦ではもう春。この記事では、春の季節のお菓子を特集します。
新茶が売り出されるまではもう少しですが、おいしい日本茶のお供にいかがでしょう。
3月から4月の代表的なお菓子と、様々な種類のお茶とのカップリングを楽しむのもおすすめです。
桜餅
桜餅
塩漬けした桜の葉で餅を包むという工夫は、江戸時代、向島にある長命寺の門番をしていた新六という人が発案しました。
桜の葉をなんとか利用できないかと考え、塩漬けにした桜の葉で餅を巻いて売り出したところ大変に評判になりました。
桜餅の生地には2種類あります。関東では、小麦粉を水で溶いて薄く焼いた生地に餡を包みます。
関西では「道明寺粉」でつくります。「道明寺粉」は大阪の道明寺が発案した「道明寺糒(ほしい)」というもち米を蒸して干してから粗く挽いたものです。
関東関西を問わず「焼皮の桜餅」「道明寺粉の桜餅」両方が販売されています。
道明寺
お花見団子
お花見団子
団子の原型は、どんぐり、くぬぎ、トチの実などをすり潰して粉状にして水に漬け、アク団子状にして食べるようになったことが始まりといわれ、はるか縄文時代までさかのぼります。
「お花見団子」は串の根元から、緑・白・ピンク(赤)の三色の串団子。その名の通り、春のお花見の頃のお菓子です。
ピンクは桃の花、白は白酒、緑はよもぎの菱餅の色に合わせていると言われていますが、これには諸説あります。
草餅
草餅
雛祭りのお菓子としては、現代では桜餅やひなあられが一般的になっており、始まりは草餅とされています。
中国では邪気を払う力があるという「母子草」(春の七草の一種ごぎょう)を使った草餅を上巳の節句に食べる風習があり、これが平安時代に日本に伝わってきました。
室町時代の中頃には同じようないわれのある蓬(よもぎ)が使われるようになりました。
江戸時代には雛祭りのお菓子となり、菱餅の生地にも使われるようになったのです。
取材協力
石神井菓子処 新盛堂
参考資料
全国和菓子協会ホームページ
全国菓子工業組合連合会ホームページ