日本茶専門店の組合【東京都茶協同組合】 日本茶 緑茶 煎茶 お茶 ほうじ茶 玉露 玄米茶 抹茶 茎茶 粉茶は専門店へ
トップ -> 私たちは、お茶のプロです。 -> 茶の品質を保つ~「抜き買い調査」と「茶の保存」
私たちが、日本茶の質を保つために行っていることをご紹介いたします。
年に2回、組合店舗の中から約60店舗ほどを選び、その店で販売している日本茶を直接買って審査を行うことを「抜き買い調査」といいます。
私たち組合が、組合店舗が販売する日本茶の品質を保つために行っている「抜き買い調査」がどのようなものかご紹介いたします。
私たちは都内を29支部に分けていて、各支部から2店舗を選び合計で約60店舗を調査対象とします。
組織図をご覧いただくと分かるとおり、私たち組合の中には調査部があります。調査は、この調査部の役員と青年団役員、理事長、常務理事などの役員が担当します。
100グラム、1,000円で販売されている緑茶を審査します。
審査の内容は、次の4点です。
審査後、成績を組合店舗に知らせます。
この「抜き買い調査」を定期的に行うことで、組合店舗で販売される日本茶の質と商品の適正化を図り、常に消費者の方々に信頼されるよう務めています。
「着味着香茶」とは、日本茶に人工的な味や香りを付けたもので、このような日本茶が時折見受けられるのはとても残念なことです。
私たち組合では昭和55年に、「着味着香茶は仕入れない」ということを明言して徹底するように努めています。
伝統ある日本食文化を正しく推進し、安全で信頼できる「自然食品」として日本茶を普及させていくために、「着味着香茶は仕入れない・使用しない」を組合員の総意として、各産地の関係団体に強く申し入れをしています。
日本茶の産地として有名な静岡県では、これを条例として定め規制するようになっています。
お店で保管しているお茶の品質管理も大切です。
お茶は湿度と高温が大敵です。お客様にお届けするまでの間、様々な工夫をして日本茶の品質管理をしています。
日本茶専用の冷蔵庫で保管しているお店もあります。
流通の発達により、都内の店舗に大量の在庫を抱える必要が無くなってきました。そのため茶の産地に商品のお茶を預け、必要に応じて輸送することも多くなっています。
茶の産地では、専用の冷蔵庫で、おおよそ0℃~-25℃・除湿50%(各製茶問屋などによって異なる)という最適の環境にて、大切にお茶を保管しています。
梱包の中から酸素をシャットアウトするために、このような窒素封入機を使うこともあります。